こんにちは、Big L(ビッグエル)です。
コンタクトスポーツであるラグビーでは、プレイヤーの安全確保のためにルールの見直しが度々行われます。
今回紹介する『トライラインドロップアウト』もその1つで、2022年の6月から適用されています。
私もコーチとレフリーを両方行っていますが、いまだに従来からある『22mドロップアウト』とルールが混同している人もいるのでこの記事を書きました。
本記事は

- 『トライラインドロップアウト』って何?
- 適用される3つのケースとは?
- 『トライラインドロップアウト』の導入で何が変わる?
このような疑問を持つ方に向けてわかりやすく解説していきます。

ぜひ最後までお付き合いください!
『トライラインドロップアウト』とは?
トライラインドロップアウトとは
トライラインより自陣インゴール側から、ドロップキックにより試合を再開する方法
のことです(下図参照)

このルールは、2022年8月から適用が開始された比較的新しいルールです。
導入により、ボールをキャッチする側が有利になる可能性が出てきたり、ゲーム中の停止時間が短縮され、よりスピーディーなゲーム展開が期待されます。
それでは次に、このルールが適用される具体的なケースを見ていきましょう
適用される3つの成立条件について
トライラインドロップアウトが適用されるケースは以下の3つになります。
- アタック側の敵陣インゴールへのグラウンディングをディフェンス側がヘルドボールにする。
- アタック側がキックまたはチャージ等で敵陣インゴールへ持ち込んだボールをグラウンディングまたはデッドにする。
- アタック側の敵陣インゴール内でのノックフォワード
以下でそれぞれ解説します。
アタック側の敵陣インゴールへのグラウンディングをディフェンス側がヘルドボールにする。
まず1つ目のケースはアタック側がグラウンディング(トライを試みてボールを地面につける行為)をディフェンス側に阻止された場合です。
具体的にはディフェンスしているプレイヤーがボールキャリアを抱きかかえながら倒れ、地面とボールの間に体を入れてグラウンディングをさせないようにすることが多いです。
アタック側がキックまたはチャージ等で敵陣インゴールへ持ち込んだボールをグラウンディングまたはデッドにする。
2つ目のケースはアタックのプレイヤーがキックまたはチャージ(キックを体の一部に当てて前進するのを防ぐ行為)をしたボールがインゴールに入り、そのボールをディフェンスプレイヤーがグラウンディングしたり、タッチインゴールラインまたはデッドラインに蹴り出したりした場合に適用されます。
トライラインドロップアウト導入直後は、チャージなどによる敵陣インゴールへの持ち込みについては適用の対象外でしたが、途中でルールに追記されました。
アタック側の敵陣インゴール内でのノックフォワード
3つ目のケースはアタック側のボールキャリアがトライを狙ってグラウンディングを試みた時に「インゴール内」でノックフォワードをした場合に適用されます(インゴールの手前でノックフォワードをして、インゴールにボールが入った場合は適用外)
トライラインドロップアウトの導入で何が変わる?
では、このルールの導入によってラグビーのゲームの展開にはどのような影響があるのでしょうか?
私自身の経験も踏まえながら以下で解説していきます。
アタック側が有利になる
従来は、アタック側によって蹴り込まれたボールをディフェンス側がグラウンディングした場合、再開は22mラインからのドロップアウトでした。
この方法では、優れたキッカーがいるチームであれば、自陣からでも敵陣まで大きく戻されてしまい、アタックの得点チャンスは大きく減少していました。
また、インゴールでのヘルドボールに関しても従来はアタック側のスクラムでの再開でしたが、これはディフェンス側が有利になるケースが多く、アタック側の連続攻撃の妨げとなっていました。
トライラインドロップアウトの導入により、キックされたボールをキャッチしたチームが再び攻撃を展開しやすくなり、アタックのチャンスが増すと期待されています。
ゲームのストップ時間が短くなり、ゲームがより楽しくなる
以前のルールによるゲームの再開方法は
- ヘルドボール:アタック側のスクラム再開
- 相手が敵陣インゴールへ持ち込んだボールのグラウンディング:ディフェンス側の22mドロップアウト
- アタック側の敵陣インゴールのノックフォワード:相手側のマイボールスクラム
でしたが、トライラインドロップアウトの導入により、1と3のケースにおいてはスクラムを組むまでの時間がなくなり、よりスピーディーなゲーム展開が見込めます。
また、2のケースにおいても以前の22mドロップアウトではなくトライラインドロップアウトとすることで、ディフェンス側はボールを展開させることとキックを利用して陣地を挽回させるメリットの方が大きくなり、さらにボールの動くゲームになる可能性が高まるのです。
まとめ
それでは、今回の内容をまとめていきましょう。
トライラインドロップアウトとは
ゴールラインより自陣インゴール側から、ドロップキックにより試合を再開する方法
のことです。
適用される3つのケースは
- アタック側の敵陣インゴールへのグラウンディングをディフェンス側がヘルドボールにする。
- アタック側がキックまたはチャージ等で敵陣インゴールへ持ち込んだボールをグラウンディングまたはデッドにする。
- アタック側が敵陣インゴール内でのノックフォワードをした場合
となっています。
トライラインドロップアウトの導入により
- アタック側が有利になる状況が増える
- ゲームのストップ時間が短くなり、ゲームがより楽しくなる
ことが期待されています。
プレイヤーの皆さんはぜひこの知識をプレーに活かしてみてください。
また、この記事の内容が観戦をする上での参考になれば幸いです。
他にもラグビーに関する情報をまとめた記事がありますので、よければ以下のリンクからご覧ください。

にほんブログ村↑ブログ村も始めました。よければクリックして応援お願いします。
『X(旧Twitter)』もやっていますので、よければフォローお願いします。
それでは、また!
※本記事はPR広告を含みます。
コメント