こんにちは、Big L(ビッグエル)です。
ラグビーにおける争奪以外の魅力としてプレーの『継続』というものがあります。
どのスポーツにも言えることだと思いますが、反則がなく、ゲームが止まっている時間が少ないゲームほど、プレイヤーや観客を楽しませることにつながりますよね!
ラグビーでは、ゲームにその継続性を担保している要素の1つとして『アドバンテージ』というルールがあげられます。
この記事では
- アドバンテージって何?
- アドバンテージが適用される場面は?
- アドバンテージ解消(アドバンテージオーバー)の条件は?
そんな悩みにお答えします。
ぜひ最後まで読んでいただき、練習やラグビー観戦などに役立てていただければ幸いです。
それではよろしくお願いします。
アドバンテージはゲームを楽しくするための大事な要素!
アドバンテージとは
ラグビーのおけるアドバンテージを簡潔に説明すると
反則を犯したチームとは反対側のチームが利益を得た(または得ることができそう)とレフリーによって判断された場合、ゲームを止めることなくプレーを継続させるルール
のことです。
適切なアドバンテージの適用はプレーに継続性を与え、ゲームを魅力的なものにします。
アドバンテージを理解することでゲームを観る視点や関わり方が変わってくるので、ぜひこの後の内容もご覧になっていただけたらと思います。
アドバンテージの適用と解消
アドバンテージは、ゲームの運用中に以下の流れで扱われています。
- 反則が起こる
- 反則を犯していないチームが利益を得る(または得る可能性が出てくる)
- レフリーがアドバンテージを適用してプレーが継続される
- アドバンテージの適用中に
- 反則を犯していないチームが十分な利益を得たとレフリーが判断した場合はアドバンテージ解消(アドバンテージオーバー)
- 利益を得られないと判断した場合は アドバンテージを適用した場所まで笛を吹いて戻し、その反則に応じた再開方法でリスタート
アドバンテージ適用の際、レフリーは以下の写真のようなジェスチャーを行います。
アドバンテージを適用する権限はレフリーが持っており、適用されるタイミングや長さもレフリーによって若干異なります。
一応、競技規則にはアドバンテージ適用の基準が以下のように示されています(競技規則の内容を噛み砕いて記載しています)
引用:World Rugby競技規則より
- 『戦術的』な利益を得ているか(または得ようとしている可能性があるか)
- 『地域的』な利益を得ているか(または得ようとしている可能性があるか)
- 『戦術的』かつ『地域的』な利益を得られているか(または得ようとしている可能性があるか)
この『戦術的』『地域的』に有利な状況ということをレフリーがどのように理解しているかで、適用のされ方が変わってくることがあり、それがまたラグビーというスポーツを面白くしている1つの要素になっています。
アドバンテージが適用される長さ
アドバンテージの適用の長さは『反則の重さ』などによって変わってきます。
例えば、軽微な反則であるノックオンの場合は短く、倒れ込みやサイドエントリーなどのペナルティキックに該当するような比較的重い反則の場合は、長めに適用されることが多いです。
しかし、これもレフリーによって若干適用の長さが異なり、定まった基準がありません。
アドバンテージが適用されず、直ちにゲームが止まるケース
これまで、プレーに継続性を出すためにアドバンテージが適用されると解説してきましたが、以下のようなケースではアドバンテージは適用されず、レフリーによって直ちに笛が吹かれます。
引用:World Rugby競技規則より
- ボールまたはボールを保持しているプレイヤーがレフリーと接触し、いずれかのチームが利益を得た場合(レフリーボールという)
- ボールがスクラムのトンネルのいずれかの端から出た場合
- スクラムが90度以上回転した場合
- スクラムに参加しているプレイヤーが押し上げられて宙に浮いている(足が地面についていない)場合
- クイックスローイン、フリーキック、またはペナルティキックが正しく行われなかった場合
- ボールがデッド(競技するエリアから出るなど)になった時
- プレーを続けさせるのが危険な場合
- プレイヤーが重大な負傷を負ったと判断される場合
特に危険性の高い反則などに対しては、レフリーによって直ちに笛が吹かれる可能性があります。
レフリングとアドバンテージ
私もレフリーをしていますが、これまで説明したアドバンテージの『適用』『解消』『長さ』をどう取り扱うかが、レフリーの腕の見せ所だと考えています。
ラグビーにおいては、他の競技に比べてゲーム中にレフリーがプレイヤーとコミュニケーションをよく取ります。
コミュニケーションが得意なレフリーはアドバンテージ適用後においても、反則を未然に防ぐ声かけでプレーの継続を促します。
そのような声かけによりアドバンテージを解消(アドバンテージオーバー)させることができれば、よりゲームに継続性を与え、プレイヤーや観衆を楽しませてくれるのです。
まとめ
それでは、これまでの解説をまとめていきます。
アドバンテージとは
反則を犯したチームとは反対側のチームが利益を得た(または得ることができそう)とレフリーによって判断された場合、ゲームを止めることなくプレーを継続させるルール
のことです。
アドバンテージは、ゲームの運用中に以下の流れで扱われています。
- 反則が起こる
- 反則を犯していないチームが利益を得る(または得る可能性が出てくる)
- レフリーがアドバンテージを適用してプレーが継続される
- アドバンテージの適用中に
- 反則を犯していないチームが十分な利益を得たとレフリーが判断した場合はアドバンテージ解消(アドバンテージオーバー)
- 利益を得られないと判断した場合は アドバンテージを適用した場所まで笛を吹いて戻し、その反則に応じた再開方法でリスタート
アドバンテージを適用する権限はレフリーが持っており、適用されるタイミングや長さもレフリーによって若干異なります。
また、競技規則にはアドバンテージ適用の基準が以下のように示されています。
引用:World Rugby競技規則より
- 『戦術的』な利益を得ているか(または得ようとしている可能性があるか)
- 『地域的』な利益を得ているか(または得ようとしている可能性があるか)
- 『戦術的』かつ『地域的』な利益を得られているか(または得ようとしている可能性があるか)
この『戦術的・地域的に有利な状況』ということに対するレフリーの解釈の仕方で、反則の適用のされ方が異なっており、そのことがラグビーというスポーツを楽しくしている1つの要因でもあります。
アドバンテージの適用の長さにおいては『反則の重さ』によって異なります。
例えば、軽微な反則(ノックオンやスローフォワードなど)は短く、ペナルティキックに該当するような比較的重い反則(倒れ込みやサイドエントリー、ハイタックルなど)の場合は、長めに適用されることが多いです。
アドバンテージが適用されないケース(こちらをクリックまたはタップ)においても理解しておきましょう。
継続性のあるスムーズなゲームはプレイヤーを楽しませるだけではなく、ゲームを観戦する側にとっても魅力的なものとなります。
適切なアドバンテージの『適用』と『解消』はゲームに継続性を与える最も重要な要素です。
- プレイヤーやチームのゲームを継続するスキル
- 適切なアドバンテージの活用
この要素が融合することで、ラグビーのゲームは我々に感動を与えてくれるのです。
以上、この記事が読者の皆さまの参考になれば嬉しいです。
他にもラグビーに関する情報を記事にまとめているので、読んでみてくださいね。
X(旧Twitter)アカウントもあるので、よければフォローお願いします。
にほんブログ村
↑ブログ村も始めました!よければクリックして応援お願いします!
それでは、また!
※本記事はPR広告を含みます。
コメント